RC造とは?建物構造の種類や特徴、メリット、デメリットについて解説
工法
特徴
建築
メリット

RC造とは?建物構造の種類や特徴、メリット、デメリットについて解説

2022年3月2日

建設業界や住宅業界でよく使われる「RC造」という言葉は、「Reinforced Concrete」の略称で、鉄筋とコンクリートで構造体を作製していく工法を指します。デザイン性が高く注目されていますが、やはりメリットとデメリットがあります。
そこで今回は「RC造とは?」と題して、建物構造の特徴を解説します。建設業界に興味がある方やこれから従事する方は、ぜひ参考にしてみてください。

 


 

RC造とは?

RC造とは、柱や梁などの主要構造部を鉄筋コンクリートで構築している建物構造です。鉄筋とコンクリートで形成するため比較的自由に設計でき、耐久性や耐震性にも優れている工法で、主にマンションや一般住宅などさまざまな建物で採用されています。
また、主要素材のコンクリートは不燃材料であるため、高い耐火性を有しています。万が一火災が生じたときも主要構造部まで燃えることはありません。

 

主な建物構造4つの特徴

建物の構造にはRC造の他に「S造」「SRC造」「W造」の構造があります。そこで以下では4つの違いについて紹介します。

RC造(鉄筋コンクリート造)

RC造とは、柱や梁などの主要構造部を鉄筋コンクリートで構築している建物構造です。都心の高層マンションやビルで多く採用される工法で、耐火性・耐震性に優れています。

 

S造(鉄骨造)

S造とは、柱や梁などの主要構造部を鉄骨で構築している建物構造です。S造には、厚さ6㎜未満の鉄骨材を使用する「軽量鉄骨造」と、厚さ6㎜以上の鉄骨材を使用する「重量鉄骨造」の2種類があります。

 

SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)

SRC造とは、柱や梁などの主要構造部を鉄筋コンクリートと鉄骨で構築している建物構造です。鉄筋とコンクリートの中に「鉄骨」が加わるため、耐久性がさらに高まります。
また、鉄筋量も減るため、躯体がシンプルになるメリットもあります。

 

W造(木造)

W造は、柱や梁などの主要構造部を木材で構築している建物構造です。メリットはコストを抑えられる点と、短期間で施工できる点です。日本の気候とも合うため、戸建て住宅などでよく採用されています。
デメリットとしては、耐火性が低い点です。木造という特性上、火災が起きてしまった際は、いち早く火の手が回ってしまう可能性が高くあります。

 

RC造のメリット・デメリット

RC造には様々なメリットがある一方で、デメリットも存在します。そこで以下ではRC造のメリット3点とデメリット3点を紹介します。

メリット① 耐火性・耐震性が高い

メリット1つ目は「耐火性・耐震性の高さ」です。主要材料のコンクリートは不燃材料であるため、高い耐火性を有しています。
また、RC造は圧縮力と引張力に有効なので、耐震性が極めて高い建築工法となります。地震にも強く、建物が倒壊する恐れが低いという点はメリットと言えるでしょう。

 

メリット② メンテナンス性が高い

メリット2つ目は「メンテナンス性の高さ」です。地震や経年劣化によりクラック(ひび割れ)が生じることはありますが、補修剤で簡単にメンテナンスが可能です。
また、法定耐用年数は木造の倍以上とされており、耐久性の高さも保証されています。

 

メリット③ デザインの自由度が高い

メリット3つ目は「デザインの自由度の高さ」です。構造的な強度を確保できれば、デザイン性の高い建物が設計できます。そのため、柱をなくした空間や意匠性の高い外観なども実現可能です。

 

デメリット① 建設に時間がかかる

デメリット1つ目は「建設に時間がかかること」です。W造と比較すると、コンクリートの打設や養生期間などの工程が発生するため、作業時間がかかります。
また、天候によって左右されるため、予備日の確保も必要になります。

 

デメリット② コストがかかる

デメリット2つ目は「コストがかかること」です。工期がかかるということは、その分関わる人や時間が増えます。
さらに、材料の種類が増え工程が複雑になると、建設コストが高くなってしまう点はデメリットと言えるでしょう。

 

デメリット③ 地盤の補強が必要になることもある

RC造は、W造やS造と比較すると重量のある建物です。そのため地盤補強が必要な場合が多々あります。
万が一地盤が弱い土地にRC造の建物を建設すると、建物の傾きや倒壊の恐れがあります。地盤調査を行い、必要に応じて補強しましょう。

 

まとめ

RC造は、主要構造部を鉄筋コンクリートで構築している建築構造で、様々な建物で使われている工法です。建設業界では日常的に使用される用語なので、上記で紹介したメリット・デメリットを抑えておくとよいでしょう。

 

 


SHARE